1 名前::NG NG BE:323057825-PLT(12000).net

http://img.5ch.net/premium/8114876.gif


刃物の街・岐阜県関市で新春恒例の日本刀の打ち初め式が行われました。
関市は鎌倉時代から始まったとされる刀鍛冶の技術が今も受け継がれています。
打ち初め式では白装束を身にまとった刀匠が1年の繁栄と安全を願い、炎で熱せられて真っ赤になった玉鋼に大槌を振り下ろし刀を鍛え上げました。
集まった人たちは飛び散る火花に声を上げ、伝統の神事を見守っていました。

刃物の街 岐阜・関市で日本刀の打ち初め式
https://www.nagoyatv.com/news/?id=176188


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1514893333

3 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:43:30.44 ID:5ZCLIgS10.net

昔の鋼は別物とか言うけどどこまで本当やら


40 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:56:16.24 ID:LrJICBgW0.net

>>3
ただの製錬度合いの違いみたいなもんじゃなかった?
コストと手間を気にしなければ今でも昔並みの鉄は作れるんじゃね?

南部鉄器も高いのは古銭溶かして作ってるけど



8 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:45:53.73 ID:WGKsFAZY0.net

ちょっと教えてほしいけど
刀をはく時に時代劇のお侍さんは刃が上向きで
戦国時代とかの合戦シーンは刃が下向き
あれは時代の違いななの?


17 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:49:32.44 ID:ez/SlhfE0.net

>>8
太刀誂えなら上向き
普通の刀は下向き


18 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:49:51.80 ID:JMGE83wH0.net

>>8
得物の違い


20 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:50:44.69 ID:Y7meKt6i0.net

>>8
戦国時代以前の太刀は刀の刃を下向きにしていたが、戦国時代にはより実践的な打ち刀と呼ばれるものは刃を上向きでさしている。


24 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:51:45.60 ID:JNY16eZj0.net

>>8
刀は刃を上にして腰に指すもの
太刀は刃を下にして腰に下げるもの


41 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:56:33.98 ID:LfaAPBwH0.net

>>8
もしお前が誰かを刺す事になった時は、刃を上にするんですよ


72 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:08:46.53 ID:qdjKfLNO0.net

>>8
太刀か刀か
騎乗で戦う場合は抜きやすいようになってる
乗らない場合は逆



10 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:46:06.31 ID:/C35nXUp0.net

鍛鉄以上の硬度の金属で作れば良いだけだろ

11 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:46:33.80 ID:XxVRZMXH0.net

剃刀みたいになったのは江戸あたりからで、それまでは頑丈さにもかなり比重をおいていると聞いた

21 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:50:53.24 ID:tQhOkvhQO.net

おまえら真剣勝負は初めてか?
刀抜けよ(´・ω・`)

25 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:51:53.05 ID:ys2gcRLP0.net

戦国時代の刀は鈍器
今の刀なんか1発で折れる


28 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:53:15.46 ID:ObzyxjrN0.net

>>25
江戸期に美術性を求めて焼きを強く入れるようになり折れやすくなってるらしいね
美しい刀は折れやすいとか



26 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:52:11.15 ID:ObzyxjrN0.net

松代藩荒試しによると古鉄の方が硬度が増すらしいが

33 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:54:01.44 ID:GV/4Blrh0.net

日本酒は当時は取り除けなかった雑味とかを科学の進歩で取ることができて
現代の日本酒の方が美味いらしいな

42 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 20:56:44.28 ID:guKR5JFJ0.net

1939年の旧軍が満州鉄道の工場で研究し
兵器として造った
軍刀の「興亜一心刀」で日本刀は完成したろ
後は元寇の頃の鎌倉刀や戦国時代の刀じゃね?


61 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:05:22.13 ID:cBlRKO2T0.net

>>42
「折れず曲がらず良く切れる」という刀としての実用性能では
科学的研究が反映された大戦時の陸軍官給軍刀が最強って刀剣マニアが言ってたな



53 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:01:21.90 ID:AelIu8Bn0.net

昔の刀は現代じゃもう作れないアーティファクトと聞いたが


60 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:04:59.71 ID:Y4Hao4H70.net

>>53
よく鎌倉の壁なんて言い方をするけど
本当にロストテクノロジーなのか
ボジョレーヌーボー的な宣伝文句なのか
人を斬ってみないことには判らないね



63 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:06:16.37 ID:pXTZ23VB0.net

打刀拵は抜く動作と斬る動作が一連になるから流行っていったんだってな
では太刀拵の利点はなんだろう?


71 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:08:15.88 ID:Y7meKt6i0.net

>>63
利点がないから廃れたんじゃね?


79 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:12:27.65 ID:ez/SlhfE0.net

>>63
江戸時代のは儀礼的なもん



65 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:06:56.20 ID:7P3vkoua0.net

たたら製鉄は技術継承されてるけど高級な技能は実質ロストテクノロジだから
現代人が過去に行っても名工と同じ仕事は出来ない
具体的に言うと、測定器無しで狙った靭性硬度を出し重ねていくと言う部分がキツい

て日本製鋼の保存館の刀工が言ってた

66 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:07:29.76 ID:0kXurk2q0.net

粉末冶金の積層鋼使えば性能的には旧来の日本刀を凌駕するだろ

69 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:08:07.52 ID:YRjiFcCp0.net

現代の素材科学の知識とか総動員して作ったもののほうがさすがに強いだろ

80 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:12:36.12 ID:ykjlNGsV0.net

昭和におじいさんの刀鍛冶が造った通称斬鉄剣なら
昔の大業物とも互角に切りあえるって読んだが
素人のおじいさんが始めたんだっけ
玉鋼で造るのは間違いで、玉鋼は捨てるものだとか云ったらほかの刀鍛冶が知らん顔をしたから
自分で、機械で叩いて刀作ってたらしい
鉄筋も切れるとかやってて、たしか滝田栄さんが持ってた
滝田栄さんが、これなら古代刀とやっても物怖じしないだろうと書いてた
確か月刊空手道でやってたわ

89 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:16:42.51 ID:uO9ozglf0.net

ガチ馬鹿ですやん…
ご愁傷様です

104 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:27:56.54 ID:Pwe+C8S10.net

金属素材に関する研究は現代と比べ物にならん
大和の主砲でさえ金あれば当時より小型に作れる
素材の製法、溶接の技術と溶接棒の選定、欠陥検出の検査
全てのケタが違う


108 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:31:35.13 ID:sHYZINOH0.net

>>104
そもそも鉄に対する思想が違う。
現代の刃物鋼や工具鋼は適切な混ぜ物と焼き入れの管理で強度を高めるが
日本刀は不純物の少ない玉鋼から折り返し鍛錬で更に不純物を除去して純粋な鉄を求めた。



113 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:37:02.87 ID:JMGE83wH0.net

刀を振る技術ってやっぱ戦国の終わりごろがピークなんだろうな。
切り合いをしないでは継承できないような技術もあるだろうし。

116 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:38:46.98 ID:OOxPwZUc0.net

新撰組が使った刀の記録では
戦国時代以前の刀は損傷が少なく
江戸時代に作られた刀は
結構折れたりしてたみたい。

117 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:39:13.18 ID:lupj1XLH0.net

昔は強くするためにヤバい鉱石ガンガンぶっ混んでたからな
妖刀とかはその成分が神経に影響してラリってる

121 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:44:28.15 ID:4OR8Ruvk0.net

叩いた数だけ鍛えられます。
昔は人が気合で叩きましたが現在は機械。

現代の勝ちということで。

123 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:45:42.32 ID:sHYZINOH0.net

よく刀鍛冶が熱した刀身を水や油にジュって漬けて焼入れした後、炙って焼戻ししてるだろ?
あんなのただの鉄だから出来ることであって
合金が主体の現代鋼は温度も加熱時間も冷却時間も厳しく管理して初めて強度が出る。

129 名前:名無しさん@涙目です。:2018/01/02(火) 21:53:42.64 ID:kq86me+/0.net

新日鉄が刀匠の技術継承目的で鍛冶職人雇って育成してるんだけど
未だに昔の刀を再現できないってなのテレビでやってた
昔ね刀すげーってなのありきの番組構成だったからどこまで演出なのかわからんけど